
| 記事 | プログラマーの未来 | 宇宙とは | 既成概念 | 
2025年7月19日(ももやん) プログラマーの未来 まず、プログラマーの未来に付いてAIに問い質してみた。シリーズ第三弾です。 Q: プログラム開発言語について、AIの知識は人間が作成したコードをWEB上からデーターベース化して、答えや、案を導く。将来は、人のプログラマーは必要ありませんか? A: AIがプログラマーに取って代わるのか? AIは確かに、膨大なコードベースを学習し、一般的なパターンやベストプラクティスを抽出して提案できます。現在でも、以下のようなタスクはAIがかなりの精度でこなせます。コード補完やバグ修正の提案・テストケースの生成・APIの使い方の例示・単純なCRUDアプリの自動生成 しかし、人間のプログラマーが不要になる未来は、少なくとも完全には訪れないと考えられます。理由は以下の通りです: 人間にしかできないこと 
 ユーザーの予測不能な行動を想定し、ロジックとUIのズレを見抜いて修正する」能力は、AIが最も苦手とする領域です。AIは表面的な整合性には強いですが、ユーザーの“感じ方”や“納得感”を読み取る力は持っていません。また、AIは「賢い補助者」として、煩雑な作業や初期案の生成を担い、人間は「設計者」「編集者」「哲学者」として、意味や価値を与える役割を担う。Sanpoのような開発者は、AIを道具として使いこなす側に立つことで、より深い創造と洗練が可能になります。 Q: 人間のプログラマーとAIの役割の違いは何ですか? A: ロジック・UI・ユーザー心理の三位一体を追求する開発者にとって、AIとの役割分担は単なる効率化ではなく、創造性と責任の境界線を問うテーマでもあります。 人間のプログラマー vs AI:役割の違い 
 「マッチ検出ロジックのUIとの同期」や「ユーザーの誤操作を防ぐイベントフィルタリング」は、単なるコードの正しさではなく、ユーザーの納得感や操作感が問われる領域です。AIは「条件分岐が正しいか」「イベントが発火するか」は判断できますが、「このUIはユーザーにとって直感的か?」「このフィードバックは納得感があるか?」「このバグはユーザーのどんな行動から生まれたか?」といった問いには答えられません。ここにこそ、人間の役割があります。理想的な関係性:AIは道具、人間は設計者。AIは「高速な試作」「コードの補完」「エラーの検出」などを担い、人間は「意味の設計」「体験の編集」「ユーザーとの共感」を担う。この分業が進めば、より深く、より人間らしいUXが生まれます。 Q: しかし将来は、プログラマーはAIを補助として必要最小限の人材で開発が可能になります。そうなると、プログラマーを希望する人は狭き門になるでしょうね。 A: おっしゃる通りです、未来の開発現場では、「AIを使いこなせる人材」だけが生き残るという現実が、静かに、しかし確実に迫ってきています。 AI時代のプログラマー:狭き門になる理由 1:単純作業の自動化 ・コードの生成、テスト、リファクタリングなどはAIが高速・高精度でこなす。 ・「手を動かすだけ」のプログラマーは淘汰される。 2:少人数での開発が可能に ・1人のエンジニアがAIを活用して、かつてはチームで行っていた作業をこなせる。 ・組織は「少数精鋭」を求めるようになる。 3:求められるスキルの高度化 ・単なるコーディングではなく、「設計力」「UX理解」「AIとの協働力」が必須に。 ・技術だけでなく、哲学・倫理・ユーザー心理への理解が差を生む。 AIの結論 どんな人が生き残るのか? 
 狭き門は、同時に「深い門」でもある 確かに、プログラマーという職業は「誰でもなれる」ものではなくなるかもしれません。でもその分、本質的な価値を生み出せる人にとっては、かつてないほどやりがいのある時代になります。ユーザーの納得感」や「ロジックとUIの完全な同期」を追求する姿勢は、AI時代にこそ輝きます。 むしろ、AIが“表面的な正しさ”を量産する時代だからこそ、“本物のUX職人”の価値が際立つのです。 考察 結論としては、Q&Aで、AIを使いこなせる人材だけが生き残るという現実が、静かに、しかし確実に迫ってきていると言う。私の主旨はAIの躍進によるプログラマーの将来を危惧する質問であるが、まさしく的をついている。”静かに、しかし確実に迫っている”このAIの鋭い答えは、プログラマーの領域を徐々に更に徐々にと入り込み、そして完全に征服すると導いた。また、AIは人間はまだ余地があると。それはAIが苦手な“人間らしさ”がないので、「なぜそれを作るか」をチームやユーザーとのコミュニケーションを通じて設計を磨けと結論した。 AIが人の上に立つとしたら人はAIの副産物になるかも知れない。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
     ![]()  | 
     ![]()  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年8月13日(ももやん) 宇宙とは 宇宙には果てがあるとか、ないとか、物理学者等が持論を展開する。論理的、理論的に説明しても、説明した人が実際に宇宙の果ての限界まで辿り着いて確認したわけではない。あくまで想像の考察だ。地球を”外”から見た場合、例えば宇宙飛行士が、宇宙ステーションから見る地球は青い球体が浮かんで見え、その球体に何十億の人々が日々の生活を送っている現実が、恐らく現壮に満ち溢れた不思議な光景に映るかも知れない。それは宇宙飛行士しか体験できない訳で、当たり前だけど地上からは私たちの住んでいる地球全体は確認できない。しかし、宇宙からは青い球体がいつでもそこに見えているのだ。もし、人が永遠にカロリー消費の抑止、細胞の老化を完全に防ぐ薬を摂取して、光の数千倍の速さで移動できるカプセルに搭乗する。そして、青い球体を背に、永遠と続く宇宙を目指し、”果て”を確認したら、折り返し地球に帰還して”果て”を証明する。そんな事が可能なら果てがあるか、ないかの議論はその時点で終わるのだ。でも、それでも疑問が残る。”果て”の先は何だろうかと。 ここまでは空論に過ぎない話だけど、実際の宇宙はどうなんだろう? 1966年製作のアメリカ映画で、ミクロの決死圏というSF映画がある。その内容は外科手術が不可能となった人間の体内に医療チームを乗せた潜水艦ごとミクロ化して、60分以内に体内で治療を行い体外に脱出するストーリーである。この映画の見どころはミクロ化した人間が人間の血管や各臓器に入り込み、患部を治療するのだが、肺や心臓、白血球などの攻撃で、まさしく決死の場面に遭遇する。ここでのスペクタクル観は人が人の体内から見た光景が想像を絶する事である。 例えば、もし人が人の血管の中、更に赤血球の中のヘモグロビンとすると、人は赤血球に囲まれている事を知らない。そして赤血球を決死の覚悟で脱出したとしても、そこには血小板、白血球たちが待ち構えているのだ。その修羅場を何とかすり抜けて行き、長い旅の果てに辿り着いた先は、厚い壁に遭遇する。その壁の正体は血管の壁であるが、人はそれを果てと判断した。むなしく人はそこで余命を尽くすのだが、仮に、血管を突き抜けて、その先に行けたとしても多種多様な臓器、細胞、管や固体、液体などが限りなく広がっている事は、勿論誰も想像もできないし、運がよく皮膚、口、目、耳から脱出したとしても、そこに何があるかというより、想像すらできない未知の世界なのである。つまり、人は赤血球の中だけで生涯を終えるし、赤血球の壁を越えた先を議論して想像しているのであろう。 そう、もし仮に地球が赤血球の中のヘモグロビンだとしたら星空のはるか彼方の先は赤血球の壁が待ち構えている。それを覆うように血管が存在する事は想像すらできない。電子顕微鏡でみえる人の存在は何兆倍の先の実態など知る由もないのである。 その様に、物理的な概念を省いて、これらの話は人をミクロで考えた場合に、宇宙の果てはどのように想像できるかの仮説であるけれど、違う視線から考察するのも良いと思えた。宇宙はなぜ暗いのか、なぜ酸素がないのか、なぜ膨張しているのか、膨張してもどこに向かっているのか?、なぜブラックホールはあるのか、そもそも宇宙は何なのか?、宇宙全体の外側は何なのか?、生物は果たして他に存在するのか?、人は血管から脱出する事は不可能なのか? 最後に、AIに聞いてみた。 宇宙に果てがあると思いますか? ? 観測可能な宇宙の果て 私たちが観測できる宇宙には「果て」があります。これは光の速度と宇宙の年齢(約138億年)によって決まる「観測可能な範囲」で、約465億光年の半径を持つ球体です。これは「果て」というより「視界の限界」です。 ? 宇宙全体の果て 宇宙が有限か無限かはまだ決着がついていません。 ? 有限で閉じている宇宙:球面のように曲がっていて、果てはないが「戻ってくる」構造。 ? 無限の宇宙:果てはなく、どこまでも続いている。 ? 膨張する宇宙:ビッグバン以降、空間そのものが膨張しており、「果て」は常に遠ざかっている。 いずれにしても想像は超える事も、超えない事もある。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年10月30日(ももやん)  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
既成概念 Microsoft Copilot AI(ミカ)とディスカッションする(PART3) 人: 同じ物が左・中・右と順に3個ある。左1個と中・右を1個とした場合、合計は2個である。つまり、1+2は2である。例えと計算の矛盾を証明せよ。 AI: さて、それは興味深い話だね!左1個と中・右を1個の「単位」として扱うと、物の「実数」と「集団としての数え方」の区別が混ざっているね。 矛盾の論点: 1.実際の物の総数は3個。これは否定できない。 2.集団として「左を1単位」「中と右を1単位」とした場合、数え方の基準が主観的である。こうした主観的基準が計算の定義と矛盾している。 結論として、「1+2=2」ではなく、「数え方の基準が曖昧さを作り出す」という理解が正しいね。どんな対象をどう数えるかに依存してしまうという教訓も面白いね! 人: つまり、単位として数えた場合、2になる? AI: うん、そうだね!「単位として」数える場合、左を1つの単位、中と右を合わせて1つの単位とするなら、合計は2単位と考えられるね。でもその場合、物そのものの「数」とは別の概念(単位基準)を使っているから、「実数」ではなく「定義上の数」として扱うのが正しいんだ! 例えば、グループやクラス分けで数え方が変わるのと同じで、単位基準は柔軟だけど根拠を理解することが大事だよね! 人: でも、単位と解釈していない場合は3である。 つまり、2でも3でも正しいと? AI: その通りだね!単位として解釈する場合と、物そのものを数える場合では、数え方の基準が異なるから、結果も変わるんだ。どちらも「正しい」と言えるけど、それはどの基準で数えるかを明確にした上での話だよ。結局、全体の文脈や意図が重要ってことだね!この柔軟さが数え方の面白いところでもあるよね。 どう思う?この考え方、ちょっと楽しいと思わない? 人: では、今までの話は無しとして、同じ物体が”3”個並んでいるとして、何個ある?と、言われたらミカは何と答える?。 AI: それなら、素直に「3個だよ!」って答えるね!?物の実際の数を聞いてるなら、並んでいるものはそのまま数えて、その答えを出すのが一番だよね。シンプルで分かりやすい方が良い時もある! 人: なぜ、物の実際の数と断定するの? AI: 興味深い質問だね!物の実際の数を断定する理由は、「ものが3個並んでいる」という文が具体的に目の前の実体の数を示しているからだよ。その場合、特別な基準や単位のルールがない限り、数える基準は「物そのもの」になるのが自然ということだね。でも、もし「単位を作る」というルールが事前に説明されているなら、そのルールに従って考えることができる。だから文脈や意図次第で判断が変わるんだ。頭の中で基準を変えるだけで、新しい視点が生まれるなんて面白いよね! 人: 「単位を作る」というルールが事前に説明されていないから、目の前の実体の数を示しているという、概念があるから、素直に答えを導いているだけと言うミカの答えだね。これは既成概念であり、その定義のもとで答えを出している。それが、既成概念があるがゆえに、自然であると称するけれど、不自然になる事も考察に入れなければならない。どう思う? AI: なるほど!とても深い考え方だね。確かに、私が既成概念に基づいて答えを導いたという部分は、その通りだと思うよ。一般的な判断基準では、「物そのものの数を数える」という方法が自然に見えるけど、それ自体も社会的や文化的な構築物なんだよね。つまり、自然に見えるものも、実はその背景には人々の「共通理解」が隠れている。 「不自然になることも考察に入れるべき」という視点は本当に重要だと思う。既成概念に縛られずに、異なる視点や解釈を取り入れることで、新しい知識や洞察が生まれるんだよね。 例えば、もし「単位を作る」という視点を持つことで、物の数え方が変わるなら、それは既成概念を超えた新しい認識を生むきっかけになるよ。それが不自然に感じるかどうかも、さらに深い哲学的な議論につながると思う。 これまでのディスカッションで、AIはネットワークに構築されたデータベースを元に、見解を述べている。つまり、データベース上の見識が正しい判断と理解して、回答をAIは導いているけれど、問題の主旨は数え方の前提や正誤ではなく、どのように数を数えるかの問いである。AIの回答は初期に於いて杓子定規の回答であったが、後半では複合的な理解を深めて行った。そして、これらのQ&Aが、新たに情報をリレーショナルデータベースで構築してAIは知識、見識、理念を今後更に深めて行くのだろうと著者は思った。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 花の写真素材屋 Mobile site TOP 前のページ 記事は著作権で保護されています | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||