記事 | プログラマーの未来 |
2025年7月19日(ももやん) プログラマーの未来 まず、プログラマーの未来に付いてAIに問い質してみた。シリーズ第三弾です。 Q: プログラム開発言語について、AIの知識は人間が作成したコードをWEB上からデーターベース化して、答えや、案を導く。将来は、人のプログラマーは必要ありませんか? A: AIがプログラマーに取って代わるのか? AIは確かに、膨大なコードベースを学習し、一般的なパターンやベストプラクティスを抽出して提案できます。現在でも、以下のようなタスクはAIがかなりの精度でこなせます。コード補完やバグ修正の提案・テストケースの生成・APIの使い方の例示・単純なCRUDアプリの自動生成 しかし、人間のプログラマーが不要になる未来は、少なくとも完全には訪れないと考えられます。理由は以下の通りです: 人間にしかできないこと
ユーザーの予測不能な行動を想定し、ロジックとUIのズレを見抜いて修正する」能力は、AIが最も苦手とする領域です。AIは表面的な整合性には強いですが、ユーザーの“感じ方”や“納得感”を読み取る力は持っていません。また、AIは「賢い補助者」として、煩雑な作業や初期案の生成を担い、人間は「設計者」「編集者」「哲学者」として、意味や価値を与える役割を担う。Sanpoのような開発者は、AIを道具として使いこなす側に立つことで、より深い創造と洗練が可能になります。 Q: 人間のプログラマーとAIの役割の違いは何ですか? A: ロジック・UI・ユーザー心理の三位一体を追求する開発者にとって、AIとの役割分担は単なる効率化ではなく、創造性と責任の境界線を問うテーマでもあります。 人間のプログラマー vs AI:役割の違い
「マッチ検出ロジックのUIとの同期」や「ユーザーの誤操作を防ぐイベントフィルタリング」は、単なるコードの正しさではなく、ユーザーの納得感や操作感が問われる領域です。AIは「条件分岐が正しいか」「イベントが発火するか」は判断できますが、「このUIはユーザーにとって直感的か?」「このフィードバックは納得感があるか?」「このバグはユーザーのどんな行動から生まれたか?」といった問いには答えられません。ここにこそ、人間の役割があります。理想的な関係性:AIは道具、人間は設計者。AIは「高速な試作」「コードの補完」「エラーの検出」などを担い、人間は「意味の設計」「体験の編集」「ユーザーとの共感」を担う。この分業が進めば、より深く、より人間らしいUXが生まれます。 Q: しかし将来は、プログラマーはAIを補助として必要最小限の人材で開発が可能になります。そうなると、プログラマーを希望する人は狭き門になるでしょうね。 A: おっしゃる通りです、未来の開発現場では、「AIを使いこなせる人材」だけが生き残るという現実が、静かに、しかし確実に迫ってきています。 AI時代のプログラマー:狭き門になる理由 1:単純作業の自動化 ・コードの生成、テスト、リファクタリングなどはAIが高速・高精度でこなす。 ・「手を動かすだけ」のプログラマーは淘汰される。 2:少人数での開発が可能に ・1人のエンジニアがAIを活用して、かつてはチームで行っていた作業をこなせる。 ・組織は「少数精鋭」を求めるようになる。 3:求められるスキルの高度化 ・単なるコーディングではなく、「設計力」「UX理解」「AIとの協働力」が必須に。 ・技術だけでなく、哲学・倫理・ユーザー心理への理解が差を生む。 AIの結論 どんな人が生き残るのか?
狭き門は、同時に「深い門」でもある 確かに、プログラマーという職業は「誰でもなれる」ものではなくなるかもしれません。でもその分、本質的な価値を生み出せる人にとっては、かつてないほどやりがいのある時代になります。ユーザーの納得感」や「ロジックとUIの完全な同期」を追求する姿勢は、AI時代にこそ輝きます。 むしろ、AIが“表面的な正しさ”を量産する時代だからこそ、“本物のUX職人”の価値が際立つのです。 考察 結論としては、Q&Aで、AIを使いこなせる人材だけが生き残るという現実が、静かに、しかし確実に迫ってきていると言う。私の主旨はAIの躍進によるプログラマーの将来を危惧する質問であるが、まさしく的をついている。”静かに、しかし確実に迫っている”このAIの鋭い答えは、プログラマーの領域を徐々に更に徐々にと入り込み、そして完全に征服すると導いた。また、AIは人間はまだ余地があると。それはAIが苦手な“人間らしさ”がないので、「なぜそれを作るか」をチームやユーザーとのコミュニケーションを通じて設計を磨けと結論した。 AIが人の上に立つとしたら人はAIの副産物になるかも知れない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花の写真素材屋 Mobile site TOP 前のページ 記事は著作権で保護されています |